ユニットバスってどんなもの?
ユニットバスの歴史
ユニットバス(システムバス)とは、浴室そのものを鋼板やFRP製などのパネルで壁・床・天井と箱状に組み、その中に浴槽を設置した「組立式浴室」のことです。
昭和30年代後半に日本で初めて開発されたとされ、その最大の特徴は「工期短縮」と「漏水リスク軽減」にあります。
従来のタイルで施工する在来工法と比べ、工期が半分以下に抑えられるため高度成長期にはホテルやマンション建設の工期を劇的に短縮したことでも知られています。
また漏水についても、マンション管理会社などによると、在来工法を採用した浴室と、同時期にユニットバスを採用した浴室とでは、漏水による修理や改修がユニットバスではほとんどないのに比べ、在来浴室は頻繁に漏水等のトラブルにみまわれるそうです。
はじめはその特性から主に大規模工事に用いられていたものが、性能・品質・デザインが大幅に改善されて一般の住宅にも採用されるようになりました。
特に在来工法では困難だった脱衣場と浴室のバリアフリー化にユニットバスが大きく貢献したことは、特筆するに値すべき出来事でした。
排水や洗面室への漏水防止の都合上やむを得なかった洗い場と浴槽床の段差についても大幅に縮小し、浴槽のまたぎ高さも抑えられ、全世代が無理なく利用できるユニバーサルデザインの完成にユニットバスが大きく貢献しました。
さらにユニットバスは新築時に設置されるのが一般的でしたが、リフォーム需要の急速な高まりにより各メーカーからリフォーム用のユニットバスが開発され、現在に至っています。
在来浴室を → 解体して → 組み立てると → ユニットバスに!
ユニットバスは現代浴室の主流
ひょっとするとユニットバスといえば、ホテルなどのトイレ・洗面所・浴槽が一体になったものを思い浮かべる方も多いかも知れません。(現在は3点ユニットバスと呼ばれています。)
実際にお客様とお話させていただいていても特にご年配の方に多いのですが、「ユニットバス=安物」とか、「ユニットバス=ホテル・賃貸だけ」とお思いの方が実に多いことを実感します。
しかしながら近年では仕様や性能が格段に向上し、日本の一般住宅の浴室の主流を担う立場にまでなっています。
3点ユニットバス (風呂・トイレ・洗面) 最新のユニットバス
またユニットバスを選ばれたお客様のほとんどが「タイルのお風呂より寒くない」「タイルのお風呂より掃除がしやすい」という点をメリットに挙げられます。
従来の浴室の不満点の上位は「寒さ」と「汚れの落ちにくさ」でしたので、これらを一挙に解決してくれるユニットバスを選ばれることは当然といえば当然かもしれません。
各メーカーもそういったお客様の声に応えるためにユニットバスに様々な機能を搭載し、より高性能な商品を世に送り出しています。
それと意外と忘れられがちですが、脱衣場と浴室のバリアフリー化はユニットバスなしではありえなかったといってもいいでしょう。
小さいお子さんからお年を召した方まで安心して入れる浴室がユニットバスのいいところです。
また価格についても流通量の増加にともない近年では格段にお求めやすくなっています。
ユニットバスのグレードにもよりますが、実際に同じ家の浴室をユニットバスと在来工法の両方で見積りした場合でも総額はユニットバスのほうがお安くなるケースが多くみられます。
それらを踏まえると、今や日本の浴室の主流はユニットバスだといっても過言ではないでしょう。